思わぬ落とし穴!ソフトウェア償却の算定基準!

 

こんにちは!

そのです!

 

今回は簡単に見せかけて

思わぬ落とし穴がある

「ソフトウェア償却」

について解説したいと思います

 

なんだ簡単じゃん!

とテキストを飛ばしていくと

 

f:id:sono_estarez:20211128210807p:plain

 

本番で間違ってることに

気付かないまま問題を

解き進めたり…

 

みんなが点取れるところで

取れてなくて合格に

届かなかったり…

 

こういった事態が発生します

これは嫌ですよね

 

反対に、

これをしっかり覚えておけば

 

問題を正しく解けてる実感が

出て自信に繋がる!

 

この問題も判定基準あったかも?

と冷静に問題が解ける!

 

などと

本番のパフォーマンスが上がる 

ことになると思います

 

この記事を読んで

ソフトウェア償却について

マスターしちゃいましょう!

 

それではソフトウェア償却

について解説していきます

 

f:id:sono_estarez:20211128211007p:plain

 

【ソフトウェア償却】

ソフトウェアの会計処理は

2つのパターンに分けられます

 

1.自社利用目的

2.市場販売目的

 

このように書かれても

さっぱり分かりませんよね

 

具体例を出して解説していきます!

まずはわかりやすい

自社利用目的からです

 

・自社利用目的

【例題】

減価償却費を算定しなさい

・自社利用ソフトウェアの取得原価:50,000

・ソフトウェアの見込利用可能期間:5年

・償却方法:定額法

 

〈解答〉

50,000÷5年=10,000

減価償却費 10,000/ソフトウェア 10,000

 

ここで注意する点は

全ての目的で言えることですが

ソフトウェアを直接減らす

という点です

 

ここさえ気をつければ

今までのソフトウェアの処理と

一緒なので簡単ですね!

 

それでは次に

販売目的のソフトウェア

について解説していきます

ここからが重要な内容です!

 

・市場販売目的

市場販売目的のソフトウェアの

減価償却費は以下の2つうち

大きい額を計上します

 

①見込販売数量(収益)に基づく償却額

〈式〉

  ソフトウェアの未償却残高

×(今期の実績販売数量÷期首の見込販売総数)

 

②残存有効期間(3年以内)に基づく償却額

〈式〉

  ソフトウェアの未償却残高

÷残存有効期間

 

なぜ使い分ける必要があるのか

それは、販売数量を見積るのが

難しいからです

 

ソフトウェアに関する技術は

日々更新されていくため

減価償却期間は3年以内

定められています

 

なので見積りが難しい販売数量を

減価償却の基準にすると

減価償却が長期化してしまう

可能性があります

 

よって2つの基準のうち高い額

使うことで3年以内に

減価償却しきることが

できるようになります

 

それでは確認のために

例題を解いていきましょう

 

会計処理とは具体的にどんな業務?流れやルール、経理処理との違いについても解説Credictionary

 

【問題】

各年度の減価償却費を算定しなさい

・計上されているソフトウェア:600,000

・見積有効期限:3年

・見込販売数量

✕1年度 1,000  ✕2年度 600  ✕3年度 800

3年間の総数 2,400

 

〈解答〉

✕1年度

①600,000×(1,000÷2,400)=250,000

②600,000÷3年=200,000

250,000>200,000

減価償却費 250,000/ソフトウェア 250,000

 

✕2年度

①(600,000-250,000)×(600÷1,400)

=150,000

②(600,000-250,000)÷2年

=175,000

150,000<175,000

減価償却費 175,000/ソフトウェア 175,000

 

✕3年度

600,000-250,000-175,000=175,000

減価償却費 175,000/ソフトウェア 175,000

 

ということになります

減価償却のやり方が2つ出てくる

ことからとても簡単に見えて

非常に引っかかりやすい問題です

 

f:id:sono_estarez:20211128211153p:plain

 

他にも複数算定基準が出る問題に

リース取引や減損損失があるなど

様々な範囲で登場します

 

まずは計算が簡単

ソフトウェア償却

複数の算定基準がある問題に

慣れていきましょう!

 

覚えなきゃいけないことは

多いですが反対に

覚えるだけで点数が取れる

ようになります

 

なんだ簡単じゃんと

ソフトウェア償却を飛ばした人

この2つの判定基準だけでも

メモしてください!

 

ここまで読んでいただき

ありがとうございました!

 

これから勉強始めようとしてる人必見!今後必須な割引現在価値の考え方

 

こんにちは!

そのです!

 

今回は公認会計士・簿記1級から

新しく登場する考え方

「割引現在価値」

について解説したいと思います

 

日商簿記2級受かった!

1級や公認会計士に挑戦したい!

 

でも実際にテキスト見てみると

何をやってるのか

さっぱり分からない…

 

割引現在価値の計算は

できるけどなぜこれをする必要が

あるのか分からない…

 

このように考えている人は

多いと思います

 

実際、簿記1級や財務会計論を

勉強し始めて最初に当たる壁が

「割引現在価値」

の考え方です

 

でも、

これが理解できるようになれば

 

テキストや解説の内容が

すらすら頭に入ってくる!

 

1級や会計士を勉強している人と

同じスタートラインに立てる!

 

などと

勉強のモチベーションが上がる 

ことになると思います

 

この記事を読んで

割引現在価値とは何かを

マスターしちゃいましょう!

 

それでは割引現在価値

について解説していきます

 

説明する人 | イラストマン人物フリーイラスト素材集

 

【割引現在価値】

一言で言うと

「将来貰えるお金は今の時点に

換算するといくらになるのか」

という考え方です

 

と言われても

さっぱり分かりませんよね

 

具体例を出して解説していきます!

 

【例】

今手元に10,000現金があります

これを年利率10%の銀行に預けると1年後にはいくらになるでしょう

〈式〉

10,000×1.1=11,000

ですよね!

 

つまり、年利率10%の環境では

「今10,000あげるから

1年後に11,000頂戴という取引」

は成立することになります

 

 

ここで問題です!

割引現在価値の考え方では

「今年貰う10,000」と「来年貰う10,000」

どちらが価値が高いでしょう

 

正解は「今年の10,000」です

 

先程の取引を思い出してください

今年の10,000を運用すれば

1年後に11,000に増やせます

 

しかし、「来年の10,000」

10,000でしかありません

 

つまり来年の同時点において

「今年の10,000」の方が価値がある

ということになります

 

ここまでは分かった!

でもこれをいつ使うの?

ということを例題を元に

解説していきます

 

f:id:sono_estarez:20211128210120p:plain

 

【問題】

ここに50,000で売却できる設備があります

本社は設備の買い換えを決定しているため

この設備を使用しなくても

生産に支障をきたしません

この設備を使用した場合3年間

毎年18,000のキャッシュフローが発生し

3,000で売却することが出来ます

年利率8%の場合

売却した方がいいか

使用し続けた方がいいか

 

このように設備投資案を

考えるときに割引現在価値を

考える必要があります

 

今50,000貰い8%で運用するか、

毎年18,000貰いながら運用するか

このどちらがいいかを判断

する時に使います

 

直感では使用して毎年

キャッシュフローを受け取る方が

いいように見えますよね

 

実際に問題を解いてみましょう

 

〈売却した場合〉

今50,000をもらうため

この現在価値は50,000となります

 

〈使用する場合〉

1年後にもらうキャッシュフロー

18,000÷(1.08)¹=16,667

2年後にもらうキャッシュフロー

18,000÷(1.08)²=15,432

3年後にもらうキャッシュフロー

収益分

18,000÷(1.08)³=14,289

売却分

  3,000÷(1.08)³=2,381

合計

  14,289+2,381=16,670

 

3年間の合計

16,667+15,432+16670=48,769

 

〈2つの比較〉

売却する·····50,000

使用する·····48,769

 

ということで

「売却する方がいい」

という結果になります 

 

このように複数年にわたって

収益や費用が発生する場合

今の価値を知るため

割引現在価値を計算します

 

他にも割引現在価値の考え方を

用いる問題の例として

資産除去債務、リース取引

などいったものがあげられます

 

これらは貸借対照表を作る問題で

頻出範囲なので、割引現在価値が

理解できると大きな1歩を

踏み出せますよね!

 

f:id:sono_estarez:20211128210631p:plain

 

初めは難しいと

感じるかもしれませんが

勉強していく上で

避けては通れないものです

 

勉強を始めようとしている人

勉強を始めたばっかりの人

ぜひこの割引現在価値から

取り組んでみてください

 

今後の勉強がスムーズに進みます!

 

ここまで読んでいただき

ありがとうございました!

 

【裏技】キャッシュフロー見積法を簡単に解く方法!

こんにちは!

そのです!

 

 

 

今回は貸倒引当金で1番厄介

キャッシュフロー見積法」

 を短時間で解く方法

を紹介したいと思います

 

財務会計論、日商簿記1級の

頻出範囲だから落としたくない…

 

計算が面倒くさくて

時間がかかってしまうから

パスしてる…

 

このように考えている人は

多いと思います

 

制限時間がある中多くの問題を

解かなきゃいけない試験で

計算量の多いキャッシュフロー

見積法が出てくるととても厄介

 

でも、

これがすぐ解けるようになれば

 

周りがパスしている問題を

得点源にできる!

点数を稼ぎつつ

他の問題に集中できる!

 

などと

合格に一歩近づく

ことになります

 

この記事を読んで

キャッシュフロー見積法を

マスターしちゃいましょう!

 

キャッシュフロー見積法を

短時間で解く方法

 

それは…

「利率が下がった分の金額

  の割引現在価値を計算する」

ということです

 

具体的に問題を見てみましょう!

 

f:id:sono_estarez:20211127235300p:plain

 

【問題】

A社に対する長期貸付金500,000に関する

当期の仕訳をしなさい

(解答にあたっての注意事項)

・当期は✕1年3月末を決算日とする1年

年利率8%・利払い日は毎年3月末である

・なお当期の支払がされた後、A社より

    約定利子率の緩和を申し込まれたので

    約定利子率を4%へと緩和する

返済期日は✕4年3月末、当期首における

    貸倒引当金は無いものとする

・計算の最終段階で小数点以下四捨五入

 

 

まずは、テキストや問題集の

解説にあるやり方

見ていきましょう

 

f:id:sono_estarez:20211127235858p:plain

 

約定利子率「緩和前

キャッシュフローの割引現在価値

 

元本·····500,000÷(1.08)³=396,916

利息·····40,000÷(1.08)¹+40,000÷(1.08)²

             +40,000÷(1.08)³=103,084

 元利合計 396,916+103,084=500,000

 

約定利子率「緩和後

キャッシュフローの割引現在価値

 

元本·····500,000÷(1.08)³=396,916

利息·····20,000÷(1.08)¹+20,000÷(1.08)²

             +20,000÷(1.08)³=51,542

元利合計 396,916+51,542=448,458

 

緩和前と緩和後のキャッシュフローの差額

500,000-448,458=51,542

 

【解答】

貸倒引当金繰入 51,542/貸倒引当金 51,542

 

という処理になります

 

このやり方だと

緩和前と後それぞれの

計算をする必要があるため

時間がかかりますよね

 

そこで今回教えるのは

「利率が下がった分の金額

  の割引現在価値を計算」

というやり方です

 

先程の問題を用いて解説していきます

 

 

f:id:sono_estarez:20211127235607p:plain

 

 

緩和前では毎年40,000の利息

緩和後では毎年20,000の利息

受取ることになります

 

つまり差額の

「20,000分だけ毎年

お金を貰えなくなった」

ということになります

 

キャッシュフロー見積法では

緩和前キャッシュフロー

緩和後キャッシュフロー

差額が貸倒引当金になるため

 

この差額分の利息の金額

緩和前の約定利子率

割引現在価値を出していくと

 

  20,000÷(1.08)¹+20,000÷(1.08)²

+20,000÷(1.08)³=51,542

 

【仕訳】

貸倒引当金繰入 51,542/貸倒引当金 51,542

 

 

このように多くの計算を

行わなくても簡単に

貸倒引当金の金額を計算する

ことができます

 

あれだけ面倒くさかった問題

こんなに簡単な計算だけ

なりました!

 

難しいことは一切してません!

 

今までキャッシュフロー見積法

の問題パスしてた…という人は

このやり方で問題に

取り組んでみてください!

 

今までやってこなかったのが

不思議に思えるくらい

簡単に解けるようになります!

 

ここまで読んでいただいて

 

ありがとうございました!